資料集の紹介
「地球温暖化のしくみ」「地球温暖化の影響」「二酸化炭素の排出源」「地球温暖化防止のための国際交渉」「二酸化炭素の排出をどう減らすか」「温暖化防止とくらしの省エネ」「実験」などについての、最新のデータを用いた108項目の資料と関連図表

【1】プロローグ
沈みゆく南の島々-キリバス
温室効果ガスがなかったら
たぐい稀な地球の海と大気
宮沢賢治と地球温暖化
【2】地球温暖化のしくみ
温室効果のしくみ(資料集サンプル1)
地球の大気組成と温室効果
温室効果ガスの種類
二酸化炭素濃度の増加とその原因
他の温室効果ガスの濃度推移
二酸化炭素濃度の季節変動
長期的な二酸化炭素濃度と気温の変化
炭素の循環と人間の活動
地球大気の酸素と二酸化炭素の歴史
らん藻類 地球大気に酸素をもたらした生物
気候変動に関する政府間パネル(IPCC)の警告
21世紀の温暖化予測
気温上昇予測の地域的な特徴

【3】地球温暖化の影響予測
地球温暖化の影響の全体像
氷雪の融解
気温と海面水位の上昇
海面水位上昇の影響
もし海面が1m上がったら−大阪−
もし海面が1m上がったら−東京−(資料集サンプル2)
降水量の増加と洪水の多発
土壌の乾燥と食料生産への影響
気候の大変動
家畜への影響
日本の植生への影響
地球温暖化と私たちの健康
熱帯性感染病の温帯域への広がり
地球温暖化の日本への影響

【4】現実化しつつある温暖化の兆候
上昇する世界の気温
成層圏の気温の低下
消えゆく氷河と雪原(資料集サンプル3)
永久凍土と海氷の消失
上昇する海面水位
色あせるサンゴ礁
疫病発生の新しい兆し
降水量の増加
続発する暴風雨と大洪水
激しい干ばつと山火事の多発
気象災害による経済的損失の増加
【5】二酸化炭素の排出源とエネルギー
世界における二酸化炭素の排出状況(資料集サンプル4)
世界の二酸化炭素排出量の推移
化石燃料消費と二酸化炭素濃度の推移
日本における最終エネルギー消費
日本における一次エネルギーの供給
日本における二酸化炭素排出量と排出源
エネルギー転換部門と産業部門における二酸化炭素の排出状況
民生業務部門における二酸化炭素の排出状況
民生家庭部門における二酸化炭素の排出状況
運輸部門における二酸化炭素の排出状況
廃棄物部門における二酸化炭素の排出状況
え、 お米にもエネルギーが!?
化石燃料とは
化石燃料とウランの可採年数
火力・水力・原子力発電のしくみ
各種発電方法における長所と短所
発電方法による二酸化炭素排出量の違い

【6】地球温暖化防止のための国際交渉
地球温暖化防止と二酸化炭素排出量の削減
二酸化炭素排出量をどこまで減らさないといけないか
地球サミットと環境条約
気候変動枠組み条約とは
気候変動策組み条約第一回締約国会議(COP1)とベルリンマンデート
地球温暖化防止京都会議(COP3)
京都議定書の内容
京都メカニズムとは
議定書の抜け穴(京都メカニズムと吸収源)
地球環境問題と南北問題
まて!これからはみんなコップ半分ずつにしよう!
先進国と途上国の一人あたり消費量の違い
公平性と環境倫理
ナウルさんの声
発効のめどのたたない京都議定書
森林などの吸収について
【7】二酸化炭素の排出をどう減らすか
地球温暖化をどう防ぐか
省エネルギー
日本の方針−地球温暖化対策推進大綱
日本における二酸化炭素の削減可能性
再生可能エネルギーについて(総論)
太陽光発電について
太陽熱利用について
風力発電について
バイオマスの利用
原子力発電と温暖化防止
燃料電池について
コジェネレーション(熱伝併給)
エネルギー転換部門と産業部門における削減
運輸部門における削減
民生業務部門における対策
炭素税について
環境ISO(ISO14000s)
NGO/NPOとは?
COP3でNGOの果たした役割

【8】温暖化防止とくらしの省エネ
家庭で使われるエネルギーの割合と推移
家庭でエネルギー消費機器が増えている
家庭で使われる電力消費のうちわけ
家庭から排出される二酸化炭素の割合と推移
家庭の月別二酸化炭素排出量
トマトの季節は?
家庭での省エネの可能性
ごみを減らして温暖化防止
リサイクルで大切な「4つのR」
環境家計簿:二酸化炭素排出量の計算
電気・ガスメーターの見方
環境家計簿:チェックシート
自販機と二酸化炭素の排出
微生物分解
【9】実験
電気をつくる
二酸化炭素の温暖化作用を知る
小学校高学年編
高等学校編
ワークシートの紹介(サンプル1) (サンプル2) (サンプル3)
カラーパネルの紹介(カラーパネル一覧)



教材トップページへ