資 料 集 ★   ごみ教材トップに戻る

   ・ 91項目の詳しい解説を・データを掲載

    ・ 定期的に最新のデータに更新  

                                     

   

   項目一覧

1-01 ごみとは何か
1-02 ごみの発生量
1-03 ごみの処理のされ方
1-04 ごみの中間処理
1-05 ごみの最終処分
1-06 ごみ処理にかかる費用
1-07 リサイクル率
1-08 ごみの量の変化
1-09 生活様式の変化と家庭ごみ組成の変化
1-10 手つかずで捨てられたごみ
1-11 一般廃棄物と産業廃棄物
1-12 耐久消費財のごみ
1-13 建築廃棄物
1-14 製造段階で発生するごみ
1-15 液体のごみ・気体のごみ
1-16 放射性廃棄物


2-01 人工化学物質と天然物質のちがい
2-02 自然界ではごみは発生しない
2-03 天然資源とは
2-04 金属の種類と用途
2-05 エネルギー資源の種類
2-06 プラスチックの種類と用途
2-07 金属資源の偏在
2-08 いずれなくなる化石燃料


3-01 歴史的にみたごみ問題
3-02 量の問題と質(有害性)の問題
3-03 有機廃棄物をうまく循環させる
3-04 焼却施設・処分場の不足
3-05 有害廃棄物とは
3-06 焼却施設から発生する有害物
3-07 開発途上国への押しつけ
3-08 地球規模の有害化学物質汚染
3-09 引き起こされている健康被害
3-10 公害問題
3-11 能勢:ダイオキシン汚染事件
3-12 豊島:産業廃棄物不法投棄事件
3-13 橋本:産業廃棄物不法投棄事件
3-14 全国のごみ処理に関わる問題
3-15 家庭ごみの公共的場所への不法投棄
3-16 不法投棄の処理にかかる費用
3-17 家の隣に焼却施設が建てられたら


4-01 ダイオキシンとは
4-02 ダイオキシンの毒性
4-03 焼却施設からのダイオキシンの発生
4-04 ダイオキシン対策と発生量の推移
4-05 ダイオキシンが体内に入る経路
4-06 ダイオキシンの摂取許容量
4-07 ダイオキシン類の体外への排出
4-08 ダイオキシンの国別発生量
4-09 ベトナム戦争と枯葉剤
4-10 ベトちゃんドクちゃん
4-11 カネミ油症事件
4-12 セベソ事件


5-01 紙のライフサイクル
5-02 飲料缶のライフサイクル
5-03 ペットボトルのライフサイクル
5-04 自動車のライフサイクル
5-05 電気製品のライフサイクル


6-01 吾唯知足
6-02 地球家族
6-03 江戸時代の循環のありかた
6-04 リサイクルだけでは解決しない
6-05 循環型社会
6-06 ゼロエミッション
6-07 有害化学物質によるリスクの軽減
6-08 焼却量を減らす
6-09 自治体の取組み
6-10 有料化
6-11 100年住宅
6-12 デンマークの容器
6-13 技術的解決の可能性と限界
6-14 ガス化溶融炉の是非
6-15 エネルギー回収
6-16 RDF(ごみ固形燃料)
6-17 グリーンコンシューマー
6-20 リサイクルマーク
6-21 塩ビ製品の見分け方
6-22 生分解性プラスチック


7-01 日本の廃棄物処理法
7-02 ドイツの廃棄物処理法
7-03 拡大製造者責任
7-04 資源有効利用促進法
7-05 容器包装リサイクル法
7-06 家電リサイクル法
7-07 建設リサイクル法
7-08 食品リサイクル法
7-09 自動車リサイクル法
7-10 PRTR(環境汚染物質排出移動登録)
7-11 バーゼル条約
7-12 ストックホルム条約


8-01 インターネット上の情報源