Z. 電力供給部門

 

(1)電力供給部門からのCO2排出の状況

  1. エネルギー転換部門からのCO2排出量の約7割は電力供給部門(電気事業者)からの排出である。CO2排出量を最終消費部門に配分しない場合(配分前)、電力供給部門からのCO2排出量は1990年度で7,800万トン、1994年で8,510万トンで、1990〜94年の4年間の伸び率は9.1%である。

  2. 電力供給部門の部門別排出シェア(配分前)は、1990年は24.4%、1995年は24.8%である。

     

(2)電力供給部門におけるCO2排出増大の原因

  1. 電力需要の急増:1990年〜1995年の電力需要の伸び率は、業務用電力が最も大きく31.4%、ついで電灯26.6%である。OA化、家電製品の大型化などにより、電力需要が急伸していることが発電電力量の増大をまねき、CO2排出量をもたらしている。

  2. 石炭火力発電の急増:石炭火力発電の急増が、エネルギー転換部門におけるCO2排出の急増をまねいている。石炭火力のCO2排出原単位は、LNG、石油に比べて高い。石炭火力発電量は、1990年の8,881億kwhから1995年の99,000億kwhへと、15.5%の伸びを示している。

  3. 再生可能エネルギー導入の低迷:太陽光・風力・地熱・潮力などの再生可能エネルギーの利用が依然低水準にとどまっている。

 

(3)電力供給部門におけるCO2排出削減の技術的可能性

●太陽光発電

 

<環境庁による太陽光発電導入可能量の試算> 単位:100万kwh)

 

住宅以外 住 宅 合 計

発電量

19,900 137,070 156,970

(代替発電量・電力事業発電端)

22,214 153,005 175,219

*環境庁企画調整局地球環境部編『地球温暖化防止対策ハンドブック・5・エネルギー編』第一法規(p.129)

 

上記の2010年導入可能量の算定にあたっては、次のように想定した。

  1. 既存住宅の5割が太陽光発電設備を設置。

  2. 新設される住宅すべてに太陽光発電設備を設置。

  3. 太陽光発電設備の設置可能面積は、屋根面積の90%とする。

  4. 住宅で必要となる電力については、売電または蓄電池を充電するなどして、有効利用する。

  5. 戸建て住宅の屋根面積は、戸建て・長屋建ての平均建築面積と同等(77m2)で、2010年も不変。

  6. 共同住宅の1戸当たり屋根面積は、すべての住宅の平均延べ床面積(85.92m2)の半分を共同住宅の延べ床面積とし、さらに平均階数を3階と仮定し、14.32m2とする。

  7. 太陽電池1m2当たりの設備量は0.13kw/m2

 

●風力発電

 

<環境庁による風力発電導入可能量の試算>

発電設備量 320 万kw
発電量 5,809 百万kwh
代替発電量 6,484 百万kwh

 *環境庁企画調整局地球環境部編『地球温暖化防止対策ハンドブック・5・エネルギー編』第一法規(pp.131-2)

 

上記の2010年導入可能量の算定にあたっては、次のように想定した。

  1. 100kw級の発電機の発電電力量は、平均風速6mで約170M kw 、8mで約250Mwhであると仮定し、500 kw 、900 kw の風車で、おのおの年間850M kw 、2,250M kw の発電が可能とする。

  2. 500 kw級風車、900 kw 級風車の設置可能台数は、それぞれ5,483台、510台とする。

     

高効率LNGコンバインドサイクル発電の導入

●既設火力発電のリパワリング

●最終消費部門での省エネ

 

(4)対策技術の導入を促進するための政策と措置

  1. 原子力発電施設の順次廃棄

  1. 政府電力計画の変更

  1. 電源開発促進税の使途の変更

  1. 再生可能エネルギー導入策の強化

 

(5)対策技術を最大限導入した場合に削減可能なCO2排出量

 

太陽光発電
  (設備容量445万kw)

196,893億円

風力発電
  (発電量3,252万kwh)

1,398億円

既設火力のリパワリング
  (設備容量4,363万kw)

109,075億円

307,367億円

 

(6)対策技術を最大限導入した場合に削減可能なCO2排出量

●シナリオ設定

シナリオ0: 2010年における各種別の発電量が1994年と変わらないケース。(現状推移シナリオ)
シナリオ1: 電気事業審議会中間報告(1994年6月)で想定されている2010年の発電施設能力のうち、新エネルギー・地熱・水力は最大限利用され、原子力・LNG火力・石油火力・石炭火力(発電効率は1994年比で5%向上)については、発電量が電力需要に応じて変化するケース。(通産省対策シナリオ)
シナリオ2:

〔太陽光発電〕住宅向け太陽光発電設備について、2010年可能発電量の4分の1(34,278百万kwh)を利用。非住宅については、可能発電量の2分の1(9,961百万kwh)を利用。
〔風力発電〕2010年導入可能量の2分の1(2,905百万kwh)を利用。

シナリオ3:

〔太陽光発電〕住宅向け太陽光発電設備について、2010年可能発電量の2分の1水準(68,556百万kwh)を利用。非住宅については、可能発電量(19,922百万kwh)をすべて利用。
〔風力発電〕2010年可能発電量(5,809百万kwh)をすべて利用。

シナリオ4:

〔太陽光発電〕住宅・非住宅用について、2010年可能発電量をすべ利用(住宅:137,111百万kwh、非住宅:19,922百万kwh)。
〔風力発電〕2010年可能発電量(5,809百万kwh)をすべて利用。

 

◎シナリオ2〜4に共通する設定

(1) 必要発電量を以下の発電方式で順次満たしていくと想定した。

廃棄物発電、太陽光発電、風力発電、水力発電、地熱発電、原子力、新設LNG火力、既設LNG火力、既設石油火力、既設石炭火力

(2) 太陽光発電・風力発電の2010年導入可能量については先述の通り。

(3) 太陽光・風力以外の導入可能量

〔水力発電〕 電気事業審議会中間報告値(1994年6月)の水準(105,000百万kwh)を想定。
〔地  熱〕 電気事業審議会中間報告値(1994年6月)の水準(15,000百万kwh)を想定。
〔原 子 力〕 段階的廃棄プログラムにより、1,873億kwhを想定。
〔新設LNG火力〕 既設LNG火力に比して、8%の熱効率向上を想定。
〔既設LNG火力・既設石油火力・既設石炭〕 リパワリングによる5%の熱効率の向上を想定。石油火力、石炭火力の新設は想定しない。

  

●各シナリオにおけるCO2排出削減効果