Y. 廃棄物処理部門

 

(1)廃棄物処理部門からのCO2排出の状況

  1. 廃棄物処理部門からのCO2排出のうち、一般廃棄物の焼却のシェアが最も大きく、71%を占める。次いで汚泥の焼却で、12%を占める(1990年度)。

  2. 廃棄物処理部門からのCO2排出は増加傾向にある。(1990年度1,200万t →1995年度1,300万t:8%増)

* 1995年度から廃棄物処理部門のCO2排出量の計算方法が変更され、バイオマス関係(厨芥、紙くず、木くず、繊維くず、汚泥等)の焼却によるCO2排出量が計上されなくなった。しかし、この方法では、木材資源等の長期利用やリサイクル、食べ残しをなくすこと等が評価されない。ここでは、バイオマス関係の排出量も含まれている1994年度までの計算方法を用いることとする。

 

(2)廃棄物処理部門におけるCO2排出量増大の原因

  1. ごみ発生量は、産業廃棄物・一般廃棄物とも一貫して増加傾向にある。

  2. 産業廃棄物においては、汚泥・動物の糞尿が顕著な増加傾向にあり、可燃性の廃油・廃プラ・木くず・紙くず等も増加している。一般廃棄物では、事業系ごみが増加傾向にあり、中でもOA化に伴う紙ゴミ等の増加が見られる。また、家庭系ごみにおいては、ペットボトルや食品トレー、商品の容器包装に伴う紙ごみ、プラスチックごみの増加が見られる。

  3. 一般廃棄物においては、その焼却量(率)が増加している。

  4. 産業廃棄物においては、汚泥の再利用率が極めて低い(4%)。

     

(3)ごみ発電によるCO2排出削減の可能性

●ごみ発電普及の可能性

<一般廃棄物>

    →発電量: 9,535,260Mwh、CO2排出削減効果:163万t

<産業廃棄物>

    →発電量:447,636 Mwh,CO2排出削減効果:7.7万t

     

(4)ごみ発電の導入を促進するための政策と措置

  1. 全連続式の焼却施設におけるごみ発電の義務化

  1. ごみ発電への補助金の増額

  1. ごみ発電電力の購入単価の引き上げ

*ドイツでは、廃棄物から生産される電力については、最終消費者への売電価格の75%(500kWを超える部分については65%)以上で電気事業者が買い取るよう定められている。

  1. ごみ燃料(RDF)プラントへの支援

  1. 産業廃棄物ごみ発電への補助

     

(5)技術の導入コストに関する試算

     

(6)対策技術を最大限導入した場合に削減可能なCO2

●シナリオの設定

シナリオ0: ごみ発電技術の新規導入が行われず、かつ、2010年の一般廃棄物量が1990年レベルから19%増加し、2010年の産業廃棄物量が1990年レベルから49%増加するケース(現状推移シナリオ)
シナリオ1: ごみ発電技術の新規導入が行われるが、2010年の一般廃棄物量が1990年レベルから19%増加し、2010年の産業廃棄物量が1990年レベルから49%増加するケース(技術対策シナリオ
シナリオ2: 2010年の一般廃棄物量が1990年レベルから10%増加し、2010年の産業廃棄物量が1990年レベルから25%増加するケース(廃棄物量の増加率半減シナリオ)
*一般廃棄物量・産業廃棄物量についての最新年のデータは1993年値であるが、1993年の廃棄物量は一般廃棄物量・産業廃棄物量とも1990年より小さいため、ここでは、現状推移シナリオで予想される1990年〜2010年の廃棄物増大率の半分の増大率を設定した。
シナリオ3: 2010年の一般廃棄物量・産業廃棄物量が1990年レベルに抑制されるケース(廃棄物量1990年抑制シナリオ)
シナリオ4: 2010年の一般廃棄物量が1990年レベルから15%減少し、2010年の産業廃棄物量が1990年レベルから35%減少するケース(廃棄物量削減シナリオ)

     

(7)廃棄物抑制・リサイクル促進のための対策メニュー

A 容器包装リサイクル法の改正

  1. 事業者責任(生産物責任)の強化

*ドイツ・フランスにおいても、既存の自治体の収集システムを有効に活用している日本でも、フランスと同等以上のシステムを導入することが可能であろう。

*東京においては、ペットボトルの回収を事業者が負担するように求めた「東京ルール」が提唱されている。

  1. リサイクルの数値目標の制定

*ドイツにおいては数値目標が掲げられており2年間でごみ処理量は5/6に減少した。プラスチック容器についても当初は国外へ流出するなど問題もあったが、最近では順調にリサイクルが進んでいる。

  1. 容器包装の範囲の拡大

B. リサイクル法の改正

  1. 再生資源業者への支援

     

  1. 指定業種、指定製品の範囲の拡大

     

  1. リサイクルの数値目標の設定

C .ごみを出さない行動

  1. グリーンコンシューマー(緑の消費者)運動

*容器包装材は容積比で一般廃棄物の6割を占める。これを減らすことで大きな廃棄物削減ができるとともに、製造段階でのエネルギーも削減できることになる。例えば、紙容器0.89Gcal/t、ペットボトル6.92Gcal/t、スチール缶4.48 Gcal/t、アルミ缶33.96 Gcal/t。

  1. ゼロエミッションに向けた企業活動