IV. 民生家庭部門

 

(1)民生家庭部門からのCO2排出の状況

  1. 民生家庭部門からのCO2排出を用途別に見ると、1995年時点において照明・動力が42.8%と最も多く、暖房25.1%、給湯22.5%、厨房6.4%となっている。

  2. 厨房におけるエネルギー消費はほぼ横這いとなっているが(1985〜95年:5%増)、冷房(61%増)、照明動力(66%増)によるエネルギー消費は増加が激しい。

  3. 電力消費では、エアコンの21.2%、冷蔵庫18.1%、テレビの9.4%などの機材による消費が大きい。

 

(2)民生家庭部門におけるCO2排出増大の原因

  1. 単身世帯の増加や核家族化の進行によって、世帯数が増加している。

  2. 各種家電製品の普及や大型化、建物の全館空調化が進んでいる。家電製品については多機能化も進んでおり、そのための電力消費も多い。

  3. 夜型ライフスタイルが定着してきており、照明やテレビ等の利用が長時間化している。

  4. パソコン通信やファックスなど情報化社会に向けた機器が急増している。

 

(3)民生家庭部門におけるCO2排出削減の技術的可能性

  (別紙参照)

 

(4)対策技術を導入するために必要なコスト

 

(5)対策技術の導入を促進するための政策と措置

  1. 建物の保温構造等に対する基準強化

  1. 住宅金融公庫の融資条件化

  1. 補助金制度・優遇税制の活用

  1. 電気機器のエネルギー効率の向上にむけた基準・目標設定

  1. エネルギー消費の非効率な機器に対する改善勧告・指導

 

(6)対策技術の導入促進をはかった場合に削減可能なCO2排出量

●シナリオの設定

シナリオ0: 各種省エネ技術の導入が行われず、エネルギー消費が2000年までは年平均で2.7%の増加、2000年から2010年までは年平均1.8%の増加するケース(現状推移シナリオ)
*資源エネルギー庁総合エネルギー調査会の予測。
シナリオ1: 各種省エネ技術の導入が行われるが、エネルギー消費が2000年までは年平均で2.7%の増加、2000年から2010年までは年平均1.8%増加するケース。(技術対策シナリオ)
シナリオ2: 2010年における各家庭のエネルギー利用機器の使用量を1995年レベルに維持するケース。(使用量1995年維持シナリオ)
シナリオ3: 2010年における各家庭のエネルギー利用機器の使用量を1990年レベルに抑制するケース。(使用量1990年抑制シナリオ)
シナリオ4: 2010年における各家庭のエネルギー利用機器の使用量を1990年時点に比べて30%削減するケース。(使用量削減シナリオ)

 

 

(7)家庭部門でのエネルギー消費削減策のメニューとその効果

  1. 家庭での省エネの取り組み

*以上の取り組みを全家庭で行うことで、世帯あたりのCO2排出量の16%削減となる。

  1. これ以上持たないという選択

*アンケートによると、各種家電製品が「必要不可欠」と答えたのは平均して3割程度。その他の人は「なくても生活できる」と回答している。[京都大学環境保全センター実施アンケート]

  1. 家庭エネルギー消費アドバイザー制度

  1. サマータイム制の導入

*制度の導入によって、照明需要が1割程度削減される効果がある。[省エネルギーセンター「省エネルギー便覧」1997年]

  1.  エネルギー使用量を伝える政策

  1. 製品情報を伝える制度