V. 運輸部門

 

(1)運輸部門からのCO2排出の状況

  1. 運輸部門からのCO2排出のうち、約9割が自動車からの排出である。自動車からのCO2排出を車種別にみると、自家用乗用車とトラック(自家用および営業用)がともに40%強を占める。

  2. 近年、自家用自動車と営業用トラックにおけるエネルギー消費が目立って伸びており、これらによるCO2排出が、運輸部門全体におけるCO2排出量を増大させている大きな原因になっている。

 

(2)運輸部門におけるCO2排出増大の原因

  1. 新規販売乗用車の燃費の低下:車両の大型化・大排気量化、自動変速機(AT)・パワーステアリング・エアコン・オーディオ機器などの普及、四輪駆動(4WD)車・レクレーショナルビィークル(RV)の販売シェアの増大などによる。

  2. 1989年度からの物品税の廃止と消費税の導入、および、自動車税の税率変更により、普通乗用車と小型乗用車との税負担格差が大幅に縮小した。

  3. 自動車走行量(道路交通量)の伸びは、199294年度にかけて一時鈍化したが、傾向的には着実に増大している。

 

(3)運輸部門におけるCO2排出削減の技術的可能性

 

(4)対策技術の導入を促進するための政策と措置

  1. 省エネ法によるメーカー平均燃費基準の強化

  1. 特定車種の販売義務化

  1. 自動車保有・取得税制の改革

  1. 高燃費車の購入への優遇措置

 

(5)技術の導入コストに関する試算

 

(6)対策技術を最大限導入した場合に削減可能なCO2排出量

●シナリオの設定

シナリオ0: 各種省エネ技術の導入が行われず、かつ、自動車走行量が1990年比で40%増大するケース。(現状推移シナリオ)
*建設省予測(第11次道路整備五カ年計画の附属資料,1992年)による。
シナリオ1: 各種省エネ技術の導入が行われるが、自動車走行量は1990年比で40%増大ケースするケース。(技術対策シナリオ)
シナリオ2: 2010年の自動車走行量が1995年レベルに維持されるケース。 (走行量1995年維持シナリオ)
シナリオ3: 2010年の自動車走行量が1990年レベルに抑制されるケース。 (走行量1990年抑制シナリオ)
シナリオ4: 2010年の自動車走行量が1990年レベルより20%抑制されるケース。(走行量20%削減シナリオ)

         

(7)自動車走行量削減策のメニューとその効果

A 旅客・貨物輸送共通施策

  1. 道路使用におけるHOV(多乗員車)優先策の徹底

*アメリカでは、2000年までに多乗員車レーンの設置延長を1990年水準の約2.5倍(約1365 km)にする計画が進められている。

  1. 都市部におけるロードプライシング(道路利用税)あるいは走行制限の実施

*効果の試算例:東京都区部+周辺3都市への流入時に、乗用車で200円、トラックで3000円の道路利用税を課した場合、乗用車交通発生・集中量の4%、トラック走行台キロの7.1%が削減される。[東京都自動車交通量対策検討会『自動車交通量対策の推進をめざして(最終報告)』1993年2月]

  1. 交通関係公共投資に関する財政システム(とくに道路特定財源制度)の改革

*アメリカでは、1991年の総合陸上交通効率化法の成立により、公共交通整備プログラムの資金の他、道路整備プログラムの最大6割まで、公共交通の整備を使用可能とする制度的枠組みが確立されている。

  1. 違法駐車対策、交差点の改良、交通管制システムの整備、ナビゲーションによる経路情報の提供等による自動車走行状態の改善(旅行速度の向上)

*ピーク時走行速度が3大都市圏で25km/h1992年比+39%)、地方都市圏で