■□■■□■ IPCC第4次評価報告書 連続3回学習会 ■□■■□■
加速する地球温暖化
-科学者からの警告-
■□■□□□□■□□□□■□□□□■□□□□■□□□□■□■
2007年2月、IPCC第4次評価報告書の「気候変化と自然 科学的根拠に関するレポート」
(第1作業部会)が公開さ れました。
報告書作成には、世界からおよそ4000名の科学者、研究者が関わり、地球温暖化に関する
最新の知見を3 つの作業部会でまとめています。
2月発表の第1作業部会レ ポートは、地球温暖化が人類による温室効果ガスの排出にある
ことは、90〜95%確実であると明言し、過去100年で 地球の平均気温が、0.74℃上昇した
ことなどを指摘してい ます。 また4月・5月には続いて、第2作業部会(影響と適応)、第3作業部会
(対策)のレポートが公開されました。
この地球温暖化の最新の報告書の執筆、査読などに関わった 研究者を招いて、市民に
分かりやすく内容を報告していただきます。
この貴重な機会をお見逃しなく、ぜひご参加ください。
■ □ ■ IPCC<第3作業部会>第4次評価報告書から 終了しました テーマ 「気候変動への対策」 ■日 時 2007年7月7日(土)午後1時半〜午後4時半 ※ 交通 京阪・地下鉄谷町線「天満橋駅」より西へ300m / 京阪・地下鉄 ■報告 橋本 征二 氏(国立環境研究所 主任研究員、IPCC報告書執筆者) ■報告 大島 堅一 氏(立命館大学助教授、 IPCC報告書査読者) ■質疑応答・意見交換 |
■ □ ■ IPCC<第2作業部会>第4次評価報告書から この回は終了しました テーマ 「気候変動の影響と適応」 ■日 時 2007年6月2日(土)午後1時半〜午後4時半 ※交通 京阪・地下鉄谷町線「天満橋駅」1番出口から東へ350m / ■報告1 「IPCCと地球温暖化の国際交渉」 ■報告2 「気候変動の影響と適応」(仮題) ■質疑応答 |
■ □ ■ IPCC<第1作業部会>第4次評価報告書から この回は終了しました テーマ 「気候変化の自然科学的根拠」 ■日 時 2007年4月14日(土)午後1時半〜午後4時半 ※交通 JR東西線「北新地駅」、JR大阪環状線、東海道線 「大阪駅」、 ■説明 「気候変動に関する政府間パネル(IPCC)と報告書について」 ■報告 「気候変化の自然科学的根拠」 ■質疑応答 |
■ □ ■
■資料代 1回につき 一般 1000円、会員・学生 800円
■お申込み
件名を「IPCC報告参加申込」とし、参加する講座名と開催日程、
お名前(複数の場合は人数分)、ご所属、ご連絡先 を明記の上、
メール(office@casa.bnet.jp)又はFAX(06-6910-6302)にて下記
のCASA事務局までお申し込みください。(先着順)
■ □ ■
主催:
特定非営利活動法人 地球環境と大気汚染を考える全国市民会議(CASA)
後援: 電力労働運動近畿センター、ライフライン市民フォーラム(LLCF)
■□■□□□□■ お 問 合 せ ■□□□□■□■
特定非営利活動法人
地球環境と大気汚染を考える全国市民会議(CASA)
電話:06-6910-6301(平日11:00〜17:00) FAX:06-6910-6302
Email:office@casa.bnet.jp
■□■□□□□■ ■□□□□■□■