「パワーとしての研究ネットワーク」

 


米本昌平
三菱化学生命科学研究所
 

 

1. 冷戦の終焉と地球環境問題の連関

 @1988年→1992年国連環境開発会議(地球サミット)

 Aポスト・地球サミットと新しいgeopoliticsとしての環境安全保証論

 地球環境問題のregional化

  EUの東欧へのエネルギー.環境支援、北極産みの各汚染対策

  EU, NAFTAと環境政策の一元化

2. ヨーロッパ環境外交からの教訓

@冷戦時代→パワーポリティックスの付帯産物からの環境外交の誕生

 長距離越境待機汚染条約←全欧安保協力会議(CSDE)ヘルシンキ合意書

  化学インフラの確率(観測・モニタリング・シュミレーションの共有)

  85年ヘルシンキ議定書によるSox30%一律排出削減

   →フロン規制、CO2削減政策の先駆に

  国連ヨーロッパ経済委員会(UN/ECE)の触媒的役割

Aポスト冷戦時代における環境外交成立の条件

 先進国的価値の共有

 ODAによるインフラ整備の力点の移行

  経済成長→保険衛生・教育・環境保全への投資へ(human security)

 △先進国・国際機関によるconditionalityと内政干渉という反発

3. 東アジア地域における大気汚染問題

  欧州と比べてあまりに多様な国のタイプ(先進国、準先進国、発展途上国、自由主義経済国、計画経済国、市場経済以降国)

 →国レベルでは話し合いの進展難しい→NGOがネットワークを構築すべき

 @酸性雨問題と温暖か対策とのリンク

 A日本の資金による科学インフラの確立へ

4. 日本のNGOが配慮すべき点

 唯一の非冷戦型国家として、発展途上国での環境保全を支援すべき

△アジアでの唯一の先進国であるがゆえの困難

 とくに東アジアの大気汚染、シベリアの自然環境保全、国際内海の環境保全

パワーとしての科学研究・調査研究(日本のアカデミズムの政治嫌い?)

グリーン・ピースの科学研究戦略を考えてみるべき

 Brant Spar問題、南北問題